株式の取引や配当金の受け取りなどで、証券口座を開設しなければならない場合もあります。

 

実は口座を作る方法は意外と簡単であり、初心者であっても必要な手続きを進めれば問題ありません。

 

口座を作る方法や手順を紹介しますので、株主となる前にチェックしておいてください。

 

証券口座を開設する前に、利用する証券会社を決めておく必要があります。

 

自分のお金を預けたり何かの支払いを受ける場合、銀行に口座を作り利用するでしょう。

 

株式の取引も同じで、複数の証券会社から選ぶことになります。

 

建物が自宅から距離が近い、手数料が安くて利用しやすい、などと様々なポイントがあります。

 

近年では気軽に利用できるネット証券も人気なため、検討してみてください。

 

日ごろから本格的に投資活動を行っている株主には、複数の口座を開設している人もいます。

 

 

利用する証券会社が決まったら、開設のために手続きを進めます。

 

ネット証券を利用した場合、必要な手続きはネット上で行えます。

 

ちなみにネット証券の場合、口座開設費や維持費がかからないというメリットがあります。

 

とりあえず開設してみよう、と考えて手続きしても問題ありません。

 

手続きのためには、用意するものがあります。

 

どの証券会社を利用しても、本人が用意するものは基本的に同じです。

 

口座を開設するためには、マイナンバーカードが必要です。

 

2016年1月以降、マイナンバーカードを提出することが義務付けられました。

 

スマートフォンで撮影してデータを送れば良い場合もあります。

 

そして本人確認書類として、顔写真のある運転免許証やパスポートなどが必要です。

 

ない場合は健康保険証や住民票など、顔写真のないものを2種類用意することが一般的です。

 

氏名や住所、生年月日などがチェックできれば良いです。

 

ネット証券の場合、登録用のメールアドレスも必要です。

 

 

後は案内に従い手続きを進めて、証券会社からの連絡を待ちます。

 

メールや書類などが送られるため、必ずチェックしましょう。

 

申し込み開始後すぐに取引ができる場合もありますが、基本的にはメールや書類の内容をチェックして返信することになります。

 

不備があると開始が遅れてしまうため、申込時の内容はよくチェックしておきましょう。

 

 

以上が口座を作る方法や手順についてですが、参考になりましたでしょうか。

 

初心者のために優しく解説してくれるサービスもあり、わからないことがあれば電話やメールなどでサポートを受けられます。

 

 

松井証券

 

 

楽天証券