会社から発行された株式を買って配当を受ける株主となると、配当利回りというものが関わります。
配当利回りを計算して株式投資をすると、自分がどれだけ利益を出したかがわかるのです。
その特徴や計算方法なども紹介しますので、事前に勉強してみてはいかかでしょうか。
配当利回りとは
株式の購入価格に対して1年間の配当リターンを表す指標を、配当利回りと言います。
会社の株主が投資先を選ぶ際、この指標の高さが1つのポイントとなります。株式投資の中では基本的な考えとなります。
配当利回りの計算方法は、とてもシンプルです。
1株当たりの年間配当金額を1株の購入価額で割り、それに100をかければ良いのです。
たとえば年間配当金額が10円で、1株の購入価額が500円だとします。
10円を500円で割ると0.02円となり、さらに100をかけると2円となります。
つまり上記した例では、配当利回りは2パーセントとなります。
配当利回りの平均は1パーセントから2パーセントと言われているため、2パーセントもあれば良い方です。
2つの会社があり配当金額が同じ場合、購入株価が高いと配当利回りは下がります。
反対に購入株価が低いと、配当利回りは上がります。
いずれにしても何パーセントかを知りたい場合、計算方法がわかっていればすぐに求められるでしょう。
たとえば年間配当金額が1,000円で購入株価が30万円の株式Aと、年間配当金額が800円で購入株価が24万円の株式Bがあるとします。
株式Aと株式Bを一瞬見ただけで、どちらが得なのかわかる人がどれだけいるでしょうか。
投資経験が豊富な株主なら、パッと見てわかるかもしれません。
しかし配当金や株価は会社ごとに異なり、金額だけを比較してもわからないこともあるのです。
配当利回りは比較する上で重要な物差しなのです。
株式Aの配当利回りを計算すると3パーセントとなり、株式Bも3パーセントとなります。
つまり配当利回りで言えば、2つとも同じなのです。
まとめ
このように計算して比較しなければわからない場合もあるため、計算方法は是非とも覚えておいてください。
計算方法と必要な数値がわかっていれば、スマートフォンの電卓を使って外出中にチェックすることも可能です。
年間配当金額と購入株価だけがすべてではなく、配当利回りを計算してから判断することをおすすめします。